ミスは10年近く前から続いていたとみられ、総額はさらにふくらむ可能性がある。
市によると、算定ミスがあったのは40歳以上、65歳未満の被保険者数。実数は6万人あまりだったが、集計システムのプログラムにミスがあり、約7万人で計算されていた。
国や府に対しても、水増しされた被保険者数を報告しており、補助金も過大に受給していたという。市は被保険者からの過徴収と過受給額の確定作業を進めているが、市が過去にさかのぼって調べたところ、計算ミスは平成14年度から続いていた。
今月、20年度の保険料額を精査する過程でミスが発覚。市はこの問題について対策本部を設置し、プログラムミスの原因究明を進めるとともに、今後の対応策を協議していく。
【関連記事】
・ 大阪市が4700万円分の国保保険料増額ミス
・ 大阪市が国保料1000人に過大請求 19年度分、期限超え増額決定
・ 保険料、住民税…年金からの天引き 口座振替で税に違いも
・ 国民健康保険料算定ミス 20世帯350万円納付されず 大阪府箕面市
・ 荒川区の女性職員が保険料110万円を着服か
・ 道路整備保全公社 上乗せ「利益」納付も 「調査に基づき判断」(産経新聞)
・ 国家公務員法改正案 次官と局長、部長を同格に(産経新聞)
・ 東大阪市が国民健康保険料 10億円“取りすぎ”(産経新聞)
・ <スキー事故>客同士が衝突 1人死亡、1人重傷 北海道(毎日新聞)
・ <沖縄密約訴訟>東京地裁で結審…判決は4月9日(毎日新聞)